ゴールデンウィーク最終日、朝いつも通りに起きられず1時間遅れの今朝の三輪山です。
ここ何日かは30℃を越す気温、店に来られる方も第一声は「暑いですね」でした。朝夕の涼しさで五月初旬だとやっと思える程です。

仕事の手を止め の~んびり ブログ
ゴールデンウィーク最終日、朝いつも通りに起きられず1時間遅れの今朝の三輪山です。
ここ何日かは30℃を越す気温、店に来られる方も第一声は「暑いですね」でした。朝夕の涼しさで五月初旬だとやっと思える程です。
外傷もないのに足の裏が痛いので、医院に行って来ました。連休前で待合室は人で溢れています。整形外科ですので若い人もいれば、「赤ん坊の腕がボキボキって変な音がしたので」という赤ちゃんを抱いた若い母親もいましたが、ほとんどが年輩の方。私などは三時間待ちには辟易しましたが、皆さん何の苦にもならないようで、お馴染みさんとの会話に没頭しておられます。
物議をかもしている後期高齢者医療制度は、こうした高齢者の医療費の増大を何とかまかなおうとの意味で、実質医療費を上げることで、井戸端会議的な通院も削減できると見込んでいるようですが、病院という場でありながら皆さんの楽しげな様子を見ていると、対策そのものが本質から随分離れた場所をつついているに過ぎない感じを受けます。
お金を取り上げて今の社会状況をそのまま引きずっていくだけでは、更なる高齢化につれ益々お金を吸い上げて行かねばならないでしょう。「病は気から」という言葉は今も生きています。高齢者に元気を取り戻す施策が必要で、今の施策はその逆、どんどん元気を奪ってしまうと思うのですが、いかがでしょうか。
答え(4月26日分)
![]() |
7 3 | |||||||
![]() |
A 9 6 2 | |||||||
![]() |
K J T 7 4 | |||||||
![]() |
K 3 | |||||||
![]() |
6 5 | N | ![]() |
A 2 | ||||
![]() |
J T 8 7 3 |
|
![]() |
K Q 5 | ||||
![]() |
Q 5 | ![]() |
9 8 6 3 | |||||
![]() |
J 9 8 2 | S | ![]() |
A Q 6 5 | ||||
![]() |
K Q J T 9 8 4 | |||||||
![]() |
4 | |||||||
![]() |
A 2 | |||||||
![]() |
T 7 4 | |||||||
石油元売り会社のこの三月の決算は、軒並み増収増益です。石油の値段が上がっていますから、余程の買い控えでもない限り増収は当然です。増益の方は需要がそんなに増えていないと思われますから、利益率も加味して値上げをされているのでしょう。
私共の手延そうめんも、原料小麦粉の値上がり、石油値上がりに伴う包装資材の値上がりで、やむなく年初から値上げをさせていただきました。私共のような零細企業にとっては、値上げによるお客様の動向が気がかりで、値上がり分の上乗せで利益率の確保まで手が回りません。昨年と同じ量をお買いあげいただいたとすれば売上げは上がりますが、利益は変わらず、売上げに対する利益率は下がります。
企業として利益率を確保するのは当然の事なのですが、企業の社会に対する役割を考えると、いささか疑問に思います。石油のように社会に密接に結びつく物であって、ここのところの急激な値上がりが庶民を苦しめていることを考えると、程々の増益に留めるよう配慮をしてもらいたいものです。
ごめんなさい。零細企業の泣き言です。
昨日の内に車を満タンにされましたか?
自民党はどちらの方向に一歩足を踏み出したのでしょうか。私には一段と「民主党はどれだけやれるか分からないが、一度やらせてみたらどうだろう」との人が増えたのではないかと思います。後期高齢者医療制度が追い討ちをかけています。一般庶民でさえわずかばかりの対策で長蛇の列に耐えガソリンを得ているにもかかわらず、実施後に「問題点を調べて、改善すべきは改善する」との間の抜けようです。
評論家は物言うことで生業を得ている意味であまり好きではありませんが、森永 卓郎氏の総理がわびるべきは暫定税率よりほかにある(※1)には頷ける点があります。石油の高騰、原料高による値上げラッシュ、円高による企業業績の悪化、サブプライムによる金融業界の赤字、景気は大きく後退にもかかわらず、内閣府経済財政政策特命担当大臣の口からは状況説明だけで対策が一向に出てきません。今回の事は減税の良いタイミングと捉えられなかったのでしょうか。
暫定税率復活の次は道路整備財源特例法が数の力で通されようとしています。テレビのインタビューに答え廃業も視野に入れている運送会社の社長さんが言っていました。「立派な道路ができても、そこに走らせる車が無いんじゃないでしょうか。」 ジョークとばかり、一言では片づけられません。
(※1) http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/o/130/
暫定税率復活を前に、ガソリンの駆け込み需要がピークを迎えています。
地元の安いといわれているセルフのガソリンスタンドの前を通りましたが、
給油待ちのの車が1車線を完全にふさぐ形で長い列を作っていました。
ニュースでは出火した携行缶を放り出してそのまま逃走した事件や、
給油待ちの車列に割り込んだ男が、口論の末金づちで殴りかかり逮捕された事件があります。
ガソリン狂想曲とでもいうのでしょうか。
政治に振り回されるガソリンスタンドの中の人も大変です。
先行値下げで損をした分、早めに値上げせざるをえないという読みも
さらに駆け込み需要をエスカレートさせていきます。
ゴールデンウィークです。天気もまずまず。この三輪山の麓に伸びる日本最古の道・「山辺の道」を散策する人もさぞかし多いことでしょう。
奈良県立図書館が新しく立派になってから2~3年になりましょうか、でも場所が奈良市内ですから「ちょっと図書館に行って来よう」のようにはいかず、県民でありながら未だ行ったことがありません。でも最近、インターネットで蔵書を検索して、最寄りの(私の場合は桜井市立)図書館で申し込むと取り寄せてもらえることを知りました。早速申し込んでみると、日数はかかりましたが最寄りの図書館に届きました。
たくさんある立派な公共の箱物の中で、図書館は県民・市民にもなじみやすくよく利用されている施設だと思いますが、各市が競って設備にお金をかけ過ぎている気もします。蔵書に至ってはほとんどが重複するでしょうから、近場で手軽に閲覧・貸し出しができるにしても、随分無駄な感じも受けます。
その意味では今回利用したやり方は、理にかなっていて利用者側に立ったよい配慮だと思います。県内だけにとどまらず日本国内で、といけばもっと良いので、奈良市のすぐ隣り、学研都市にできている国立国会図書館について調べてみましたが、残念私にはそのような手法は見つかりませんでした。
他の県でもこのようなシステムを採用しているのでしょうか。もしそうならもっと県民に知らせるべきです。そして願わくばAmazonが目指しているような、一部本の内容まで閲覧できるデータを整えていただければなぁと思います。
問題です。
![]() |
7 3 | |||||||
![]() |
A 9 6 2 | |||||||
![]() |
K J T 7 4 | |||||||
![]() |
K 3 | |||||||
N | ![]() |
A 2 | ||||||
|
![]() |
K Q 5 | ||||||
![]() |
9 8 6 3 | |||||||
S | ![]() |
A Q 6 5 | ||||||
S | W | N | E |
4S | All Pass |
今も大手電話会社の名前を前面に出し「お使いの電話の件で」との電話がよくかかってきます。内容は結局のところ、マイラインを変更し、光回線を導入し、プロバイダー契約をし、IP電話に切り替えるとお安くなりますよ、ということですので、すぐに「必要ない」とお断りをしていますが、そろそろIP電話に切り替えてもよいかな、と思い始めています。
電話事情は様変わりです。固定電話から携帯電話へ、携帯電話へもIP電話が導入され通話料は低価格化、例のSkypeも月額695円からの定額国際通話サービス開始というのですから、携帯電話会社が通話料で収益をあげる時代はとっくの昔、通話目的よりも、メールやネット接続のデータ通信に重きが置かれ、パケット代がよりどころ。将来の姿を読むのは私のようなものにはとてもできません。
当店のお客様の電話番号も、携帯番号が増えてきていてこの分では固定電話が無くなりそうで、今更固定電話のIP化を考えるのはピントがずれている気がしないでもありません。携帯電話より多機能の携帯端末が出始めていますので、そのような携帯端末が側にあれば全てができてしまうようになるのでしょうか。公衆無線LANの無いところでは携帯電話会社の回線でIP電話、あるところではSkypeで通話、ネット接続。5年先はどうなっているのでしょう。