ぶりっじばんざい

 答え(9月27日分)
 

  5 2  
9 4 2
A K Q 8 6 2
Q 2
Q 9 4 N T 8 7 6
K 8 6 5 3
W E  
Q 7
9 5 J T 7 4
A K 4 S 8 7 5
  A K J 3  
A J T
3
J T 9 6 3
 

 Eから既にハートQが出、ダイヤJはEの手にあり、Wがオープニングビッドをしていることから、他の絵札は全てWの手にあります。スペードのフィネスは成功しませんし、クラブをエスタブリッシュする前にハートを取られてしまいます。
 実はダイヤを取る時点で、Wがダブルトンの場合に備えて準備をしておきます。つまり、ダイヤKでは手からはハート10を捨て、ダイヤQではハートJを捨てます。更に四枚目のダイヤをリードしスペード3を捨てます。Wは逆に追いつめられクラブ、スペードを捨てる以外ありません。Eはダイヤを取った後ハートを返しますが、この後取られるのはハートKとクラブA、Kの三枚だけでコントラクトはジャストメイクです。ダミーのハート9がストッパーになっていて、ダミーの手に入った場合にはダイヤ二枚が取れることを確認してください。

ロボコン 大好き

 少し前の休日、NHKのテレビ番組でロボコン世界大会の模様を放映していました。数学も物理も苦手な私ですが、私は昔から、この番組が大好きです。毎年、創意工夫を凝らされた様々なロボットを見ることができます。
 決められた時間の中で相手チームと複数のボールと複数のゴール(ゴールの位置により点数も異なる)を取り合うことになるので、戦術云々の前にロボット自身のスピードが年々重視されていて、その点で、ロボットの小型軽量化が進んでいるように思っていましたが、今年「目からウロコ」だったのがメキシコのチームでした。大型のロボットで素晴らしい速さを実現し、開始4秒で12点という全得点の1/5以上を稼ぐ大量得点!日本代表の豊橋技術科学大学は、健闘むなしく予選リーグ、決勝トーナメントと二戦し二敗してしまいました。番組が日本代表チームに注目した作りになっていたので仕方ありませんが、日本代表が敗退した後の決勝戦、メキシコvs中国戦で、中国が日本と同様にメキシコに最初大量得点を許しながらも辛勝したという試合も、是非見てみたかったと思います。それだけが残念。
 ・・・というロボコンを見ていて、私がロボコン好きになった原点は、夏休みの工作だった気がしました。私が作った夏休みの木工作品は、どれも動いて遊べるものだったからです。わくわくした夏休みの工作を以下再現。
 どんな物を作るか考えます⇒本を見て、父探す。私:そばで一緒に考えてる風。 木を切る前に目印をつけます⇒父:測る、私:鉛筆係。のこぎりで木を切ります⇒最初父、中すこし私(やった気分)、最後父。やすりがけ⇒私。ボンドで接着⇒簡単なのは私、あとは父。釘打ち⇒父の専門職、私:応援係。動作確認(遊ぶ)⇒父&私。
 できあがった工作は、「お父さんが作りました」といわんばかりの立派な作品。ええ、事実そうですが。今思えば、途中の「作ってます」的雰囲気を味わいつつ、最後遊ぶという美味しいところ取りしてるわけですから、工作が嫌いになるわけがありません。
 もう少し大きくなって中学生の時、学校で木工作品を作っていて「どうして小学生の時みたいにうまく作れないんだろう?あのときは上手に作れたのに」と首をかしげていましたが、なんのことはない、教室には父がいなかった事にこの文を書いていて気付きました。

a.gif

クロム 対 鉄

 新しいブラウザGoogle Chrome(※1)はお試しになりましたでしょうか。シンプルで良いのですが、2%(間違ってればごめんなさい)の頻度で履歴などの情報をGoogleが集めていると聞かされ、「シークレットウィンドウを開く」で利用すればそれを避けることはできるのですが、なんとなく盗み見られているようで嫌な気分です。ところがソースコードがオープンであることが幸いして、ドイツのソフト会社が、それらを払拭したブラウザSRWare Iron(※2)を発表したことを、マイコミジャーナル(※3)で知りました。今朝はもういろんなブログで「クロム」に対して「鉄」とは良いネーミングだと取り上げられています。
 言語がドイツ語か英語からしか選べませんので、ツールメニューが日本語で表示されませんが、外観等まるで一緒。情報が盗み見られていないならば安心して使えます。(日本語ページの表示は問題ありません。)
 Google Chrome発表当初はJava Appletが動作しませんでしたが、今はJavascript同様動きます。他のブラウザーに比べかなり早いですので、それらを利用して作られたオンラインゲームを楽しんでおられる方には、現時点ではベストブラウザーではないでしょうか。

(※1) http://www.google.com/chrome/?hl=ja
(※1) http://www.srware.net/software_srware_iron_download.php
(※1) http://journal.mycom.co.jp/news/2008/09/29/026/index.html

se.gif

もでるちぇんじ

 パソコンの秋冬モデルが出揃い、いよいよ夏モデルの狙い時でしょうか。
おぜぜが少ないので安くなるのを虎視眈々と狙っております。
基本的には待っていれば値段は下がってくるものなのですが、
待ちすぎると安い店が完売してしまってまた値段があがるので、
予想が難しいチキンレースとなっております。
各モデルの性能差、価格差を考えながら
底値を読みつつあちこちの価格サイトを眺めています。
実は買うまでのこうした作業が案外楽しかったりするのですが。
#先週、失言マダー?と書きましたが、こんなに早く失言で辞任者がでるとは思いませんでした。
選挙前になにやっとるんだという声が聞こえてきそうな展開でした。

ri.gif

今朝の三輪山

 台風15号と秋雨前線の影響で雨が降り続いています。気温も急激に下がり、10月末か11月並とか。三輪山もすっぽりガスに覆われ今朝はその姿を見ることはできません。

 

今朝の三輪山

se.gif

小技

 ネット上には私の知らなかったたくさんの小技が紹介されています。便利なのでこのブログを読んでいただいている方にも広めたいと思います(そんなことも知らなかったのかと笑わないでください)。
 先日USBメモリーが壊れたことをお伝えしました。ファイル名は文字化けし、読み出しはもちろん削除もできません。エクスプローラーのフォーマットも効きません。「捨てるしかないか」と思っていたところ、メーカーサイトから専用のフォーマットソフトをダウンロードできることを知りました。例えばELECOM(※1)や、BUFFALO(※2)です。パソコンにダウンロードし、USBメモリーを挿した後、format.exeをダブルクリックします。
 データは全て失われるとはいえ、(価格は随分安くなって使い捨てでも良いほどですが、)捨てずに済みます。ただ型番が細かく分かれているので注意が必要です。

(※1) http://www2.elecom.co.jp/search/download/list.asp?group=/data-media/usb-flash/
(※1) http://buffalo.jp/download/driver/index_seihin_r.html

se.gif

ぶりっじばんざい

 問題です。
 

  5 2
9 4 2
A K Q 8 6 2
Q 2
N
W   E
S
A K J 3
A J T
3
J T 9 6 3

1H 2D Pass 3NT
All Pass

 コントラクトはSの3ノートランプです。Wはハート5をリード、ダミーからは2、EのQをAで取ります。ダミーにハートの2、4が見えていますから、Wのハートは多くとも5枚。ならば、ダイヤの別れが3-3の可能性が大いにあり、そうならば9トリックは見えていますので、ダイヤのA、K、Qと取ります。Eからは4、7、10、Wからは5、9の後、残念ながらクラブの4です。さてこの後どうプレイしますか?

まちかど情報室

 朝、テレビのオンタイマーで起こされます。タイマー起動でなくとも、朝起きるとすぐにテレビをお付けになると思いますが、番組を見るためではなく隅っこの時間表示を見るためではないでしょうか。私の場合、正にそうです。
 あまり気にしていないテレビ番組、起きる時間でいろいろ違うでしょうが、ただ私の場合身支度途中の、NHK「まちかど情報室」はちょっと気になります。耳にはいるだけで映像は見ていないのですが、「なるほど」と、世の中の便利グッズに興味がそそられます。
 見られない人のために、ホームページ「NHKニュースおはよう日本『まちかど情報室』」(※1)が開設されています。ところがこれが気をそそる商品とは裏腹に殺風景。タイトルとその商品関連のメーカー住所やホームページアドレスだけ。これでは番組を見た人だけにしか伝わらない。
 NHKさん、せめて写真くらいはお願いします。情報を提供したメーカーももうちょっと不特定多数の人にサイトも見てもらいたいことでしょう。番組作りも大切ですが、後のフォローも重要です。

(※1) http://www.nhk.or.jp/machikado/

se.gif

ブラウザを開いたとき表示されるページ

 CNET Japanの記事にブラウザ立上げ時の表示ページ、過半数が「検索」(※1)というのがありました。ブラウザを開いたとき表示されるページは「Yahoo検索」が31.4%、「Google検索」が19.8%、「その他検索ページ」が5.7%で、合わせると過半数を占めているとのこと。でもこれって私には不思議に感じます。ポータルサイトとしてYahooを開くのは分かるのですが、「Yahoo検索」にしろ「Google検索」にしろ、今はブラウザに標準に組み込まれたり、ソフトを入れたとき組み込まされたりして、どのブラウザーにもツールバーに検索窓が付いていて、あえて検索サイトを表示する必要は無いように思うのです。確かに高度な検索はできませんが、そんなときは私の場合まれです。
 そんなわけで私のブラウザでは空白ページです。以前にも書きましたがいろんなブラウザを入れていて、使い分けをしています。Firefoxに至っては、プロフィールを4つも作って同時使用も可能です(ちょっと遊び心でやりすぎですが)。Sleipnirではグループタグに、毎日訪れるのですがRSSフィードのないサイトを入れ全て表示するようにしたりしています。RSSフィードのあるものは、Firefoxの一つのプロフィールを占有し、RSSリーダーのFastladder(※2)を利用しています。
 パソコンの動作速度も速くなり、ハードディスクの容量もたっぷりです。ブラウザを一つに固定してしまう必要はありません。楽しい使い方があればお教えください。パソコンは私には有り余る能力の持ち主ですから、もっと楽しみたいものです。

(※1) http://japan.cnet.com/marketing/story/0,3800080523,20380798,00.htm
(※1) http://fastladder.com/

se.gif

せんきょ、まだー?

 大方の予想通り麻生太郎氏が総裁戦に勝利し、まもなく総理大臣に就任します。
本来なら小派閥の麻生氏が自民党総裁になることは無理なのですが、
昨今の情勢がそれをなさしめています。
前任の福田康夫氏のときも本来なら首相になる人物ではなかったはずです。
結果、党からはしごを下ろされてやってられるかとやめちゃった。
で選挙対策に麻生氏を担ぎ上げた自民党がはたして選挙に勝てるでしょうか。
好き放題やってきた自民党が麻生氏だからといってツケを先延ばしにできるかどうか。
とりあえず選挙マダー?失言マダー?

ri.gif