ぶりっじばんざい

 答え(4月25日分)。
 

  K 7 3  
8 5
A 7 5 2
Q 9 4 2
J 9 N Q 6 4
K Q 7 3 2
W E  
A J 9 4
K 8 6 4 J 9
T 5 S 8 7 6 3
  A T 8 5 2  
T 6
Q T 3
A K J
 

 考えを順に追ってみましょう。

  • 切り札スペードの分かれは3-2で良いのですが、切り札で一枚取られることは防げません。ハートで既に二枚取られていますから、ダイヤでは一枚のルーザーも出せません。
  • クラブでダイヤを一枚捨てることができますので、ダイヤでの処理はもう一枚です。
  • そのためには、Wからダイヤまたはハートをリードさせねばなりません。
  • そのためにはWにリードを入れなければなりませんが、それにはスペードを使います。
  • Wにリードが入ったとき、ハートまたはダイヤ以外をリードされると困りますので、リードを入れる前にスペード、クラブは残さないようにします。

 以上の考え方でプレイ順は自ずと決まってきます。ただ実践ではWのスペード、クラブの枚数をつかむのが難しいですが、そこがブリッジの面白いところです。

ホームページ、手直ししました

 風薫る五月、手延素麺需要期を前に、ホームページを少し手直ししました。といっても、「なるべくスクロールなしで見られるよう」のコンセプトはそのままですので、見た目は変わりません。変更は二点。

  • 表示幅を広げました。 昔は幅800ドットが常識でしたが、モニターの性能が上がり今やネットブックでも1000を越える画素数ですので、もはや800にこだわる必要はありません。バランスで縦方向にも広げましたので、すこしスクロールが必要になるかもしれません。そのぶん詰め込んでいた項目表示が随分楽になりました。
  • 外形寸法、総重量を追記しました。 ネット上で購入する場合は、お店でと違って実物を見ることができません。そこで大まかなイメージを抱いていただけるよう、大きさと重さを追記しました。

 いずれも皆様からいただいたご意見に依るものです。ただ素人作りですので、時間ばかりがかかり即対応できないのが難点です。「余計な費用をかけるのであれば、その分商品に費用をまわす」のが私共の方針ですので、対応の遅さはお許しの上今後ともご意見をいただきますよう、お願いいたします。

se.gif

H1N1 Swine Flu

 豚インフルエンザ、メキシコでは日に日に死者の数が増えてきています。と同時に、グローバル化は世界各国を行き来する人の増加を呼び、保菌者の広がりの早さが懸念されます。アメリカでも初の死者がでて、フェーズも5に引き上げられました。
 グローバル化の申し子といえばインターネット。早くも豚インフルエンザの広がりを示すサイトがGoogle map(※1)に登場しました。これを見ると様子がよく分かると同時に、自国は関係ないとはもはや言ってはおられない状況です。
 現時点では幸い日本にマークは付いていません。マークが付かないよう、例え付いたとしても広がりをみせないよう、関係各位の努力を期待します。

(※1) http://maps.google.com/maps/ms?ie=UTF8&hl=en&t=p&msa=0&msid=106484775090296685271.0004681a37b713f6b5950&ll=32.639375,-110.390625&spn=15.738151,25.488281&source=embed

se.gif

ぷれいどうが

昔なら自力でゲームをクリアするまで試行錯誤したものですが、
そんなことをやってる時間も気力もなくなってしまいましたので、
よく攻略サイトのお世話になっています。
それはもう、ネタバレなんて気にしないとばかりに。
中でも最近は動画サイトでプレー動画なるものをアップロードしている人が数多くいます。
下手でも系はともかく、上手い人の動画は本当に参考になります。
もちろん、その通りにできるかどうかは別問題ですけど。
なかには上手すぎて参考にできない人もいますしww

ri.gif

今朝の三輪山

 このところの急な冷え込み、桜の花びらに雪が積もる程ではありませんが、片づけたストーブが恋しくなります。
 今日までは寒気が残るようですが、明日からはポカポカ陽気の予報で、上々のゴールデンウィーク前半です。
 

今朝の三輪山

se.gif

豚インフルエンザ

 鳥、鳥と騒いでいましたが、報道ではノーマークだった豚インフルエンザ、土曜日からの死者は次々増えて今朝のニュースでは86名、知識がなく情報も少ないとなれば、私などは得体の知れない恐れを感じます。食べ物からとかエイズのように人との接触からと分かっていれば対策も可能ですが、マスクをするとか、人混みには出向かないとか、手洗いうがいをするとかでは、空気感染のウィルスを本当に防げているのか不安が付きまといます。
 体力の衰えた高齢の患者ばかりが死に至っているわけではなく多くが若者ときけば、尚更捨て置けません。パンデミック(世界的大流行)という言葉が一般語になるようでは困ります。ただ発症者数に対して死亡率が7%弱、快方に向かっている患者も多いとのことですから、鳥で騒がれているほどの毒性はないのかも知れません。
 折しもゴールデンウィーク、患者が出ている地への旅行を計画しておられる方もおられることでしょう。旅行会社の対応も分かれています。不安を抱えての旅行は楽しくありません。私のように不安に思うならば、お止めになることをお奨めします。

se.gif

ぶりっじばんざい

 問題です。
 

  K 7 3  
8 5
A 7 5 2
Q 9 4 2
J 9 N Q 6 4
K Q 7 3 2
W E  
A J 9 4
K 8 6 4 J 9
T 5 S 8 7 6 3
  A T 8 5 2  
T 6
Q T 3
A K J
 

 ハートとスペードの競り合いで、コントラクトはSの4スペードに決まりました。WはハートのK、Qを取った後、クラブ10のリードに変えてきました。さて、考え方を整理できるよう4人のハンドを見せていますが、メイクさせるにはどうプレイすれば良いでしょう? 

サポート

 あなたのパソコン、OSには何をお使いでしょうか? Windows Vista 現時点での最新のOSですね。鳴り物入りのAeroでしたが、遅さのためにそれを切って使うとか何かと不評で、企業の多くは今もWindows XPを使い続け、Vistaをパスして次のWindouws 7 への切り替えを考えているそうです。XPのサポートがなくなることで、新OSでトラブルが出た場合のリスクを懸念する識者もおられますが、あくまで大企業の大きなシステムの話で、個人利用では気にするまでもないでしょう。
 私の場合は、Windows Vista Businessでダウングレードサービスを使って、Windows XPで使用していて何の不自由もなく、「そんなころころOSを変える必要はないだろう」というのが以前からの意見です。サポートがなくなるのが泣き所ですが、そもそもサポートとは製品の欠点を補っているのであって、そんなことで新しいOSへの出費を強いられるのは不合理な気がします。
 Windows 7は来年早々の出荷とのことですが、MicrosoftもVistaの不評が余程こたえたのでしょう。「XPへのダウングレードもつける」との話も漏れ聞きます。慎ましやかな態度、いいですね。その意味ではXPのサポートも2014年4月といわずずっと続けていただきたいものです。

se.gif

ノートPC市場は破壊されるか

 パソコン市場はネットブックが大流行です。撤退していたシャープが復活したMebiusは蓋を開ければネットブックですし、富士通も従来の携帯ミニノートをネットブック化し、東芝は主要ブランドのDynabookを冠しての参入です。一方で、今の状況がノートPC市場を破壊するとの警鐘も発せられています。
 状況は私共の食品産業と似通っています。スーパーはこぞって「値下げ」をうたって集客に必死、そのための手段としてPB商品に傾倒しています。PB商品とて、つくっているのは名だたるメーカーばかり、メーカーとしては自社ブランドで他と差別化して販売したいのですが、スーパーの要求はPB化しての納入価格の引き下げ、断りたくとも断れば他のメーカーに入られる、ジレンマの末利益そっちのけで受けざるを得ない。
 結果、売れても売上金額は上がらないし、品質を下げた上に利益も付いてこない。
 消費者の立場からいえば、価格重視か、品質重視か、選択肢が増えてありがたい限りですが、グローバルに考えれば先の「PC市場を破壊する」との識者の意見も分からなくもありません。
 ただ、庶民の感覚としては「今」なのです。政府もそれを見越して「今」の政策をいろいろ打ち出していますが、識者の意見も頭の隅に置いて受け取らねばいけない気がします。

se.gif

えこぽいんと

にわかに「エコポイント」なる用語をニュースで見かけるようになりました。
もともと環境省が2008年から実施しているもので
「消費者がCO2の削減につながる行動をした場合に特典を与えましょう」というものです。
ただ始まったばかりのサービスでポイントをためる手段が少ない上に、
ポイントを使用できる特典も使いにくい状況だったのであまり関心を集めることがなかったと。
それが今回、エアコン、冷蔵庫、地上デジタル放送(地デジ)対応テレビに
5%~13%のポイントをつけようというのでにわかに脚光を浴びています。
実施時期を前倒しにすることで需要喚起し、
景気対策の一環としての効果が期待されています。
家のTVをもう少し待てば良かったかなどと考えてみたりみなかったり。

ri.gif