どんよりとした朝、風がやけに冷たいです。立冬も過ぎ冬を迎える体制に入った感です。集団登校する小学生達の肩も今朝は心なしか縮こまっています。

仕事の手を止め の~んびり ブログ
どんよりとした朝、風がやけに冷たいです。立冬も過ぎ冬を迎える体制に入った感です。集団登校する小学生達の肩も今朝は心なしか縮こまっています。
電子書籍化の波はどんどん広がっています。村上龍氏が電子書籍の新会社を立ち上げたニュースはテレビでも取り上げられるほどです。
そんな折り、PCやビジネス関連の雑誌を発行している出版社がそれらの雑誌を電子化して販売するとのニュースを目にしました。定期購読者はバックナンバーを無料で読めるというので、早速サイトをのぞいてみます。
例によって雑誌をスキャンし画像化している紙面です。拡大縮小は自由に効きますが、私の視力で読めるまで拡大すると、読むことは読めるのですが画素数が少なく文字がつぶれています。「これを有料で配信するのか」とは私の率直な疑問です。
電子書籍といっても単にデジタル化すれば済む話ではなく、品質そのものが問われるのは間違いありません。専門技術は解りませんが、印刷する前の原盤フィルムから取るなどの電子書籍に特化した技術開発の上に立った品質と、それに動画や音楽などデジタル化ならではの要素を加味したものができてこそ、電子書籍と呼べることでしょう。
問題です。
![]() |
K 7 3 | |||||||
![]() |
A 8 4 | |||||||
![]() |
K J T 9 2 | |||||||
![]() |
9 2 | |||||||
![]() |
5 | N | ||||||
![]() |
J 9 7 2 |
|
||||||
![]() |
A 6 5 | |||||||
![]() |
A K Q J 3 | S | ||||||
映像の力はすごいです。あれこれ論議するよりも映像は事実を明白に物語っています。
今朝起きると尖閣諸島近海での中国漁船と日本巡視船との衝突事件の映像がテレビで流れていて、インターネットに流失した映像とのコメントです。日本政府の対応が弱腰だと揶揄される中、テレビでコメンテイターガが「インターネットで映像を流せば良いんだ」と冗談めかしに言っていたことが現実に起こり、政治の駆け引きでいわば蚊帳の外におかれていた国民の一人として、私はなぜかすっきりした気分です。
今後これが政治的にどう影響を及ぼすかは私には解りません。ただ中国は今後も強気を貫き通さざるを得ないでしょうが、一度ネットに流れた映像は止めどなく広がり、誰の目にも映像がねつ造されたものでなく、中国漁船がぶつけに来ていることが明白ですから、中国が事実関係を確認する以前に力でねじ伏せたことに対し、「中国とはそのような国だ」とのイメージを、日本国民のみならず世界の人々が抱くに違いありません。
OpenOfficeが騒がしいようです。OpenOfficeがSun Microsystems翼下に入ってサポートは継続でしたが、そのSunがOracleに買収されてから関係がぎくしゃくしていたようで、役員や開発者が会社を飛び出し、新たにLibreOfficeを立ち上げたとのニュースです。
会社間のやりとりがメール中心になってくると、事務手続き上MicrosoftOfficeは欠かせないソフトになっています。Word文書は読めれば良いのですが、Excel文書はお互い数値のやり取りをしたりします。ところがこのソフト、そこそこ値が張り、頻繁なバージョンアップに付いて行くには少々問題があります。何を隠そう、今このパソコンにも2000しか入っていません。こんな折り、フリーのOpenOfficeは強い身方です。
ただ、ほとんどの機能に互換性はあるとはいえ、やはりExcelファイルにして返信するとき不安が残ります。MicrosoftOfficeから全てOpenOfficeにシステム替えをしている会社もありますが、コストの無駄を省くという面からも、そろそろこのシステム替えが多方面に広がっても良い時期ではないでしょうか。
少なくとも個人使用では何の問題もありません。反骨精神で飛び出した人々を応援する意味でも、どんどんOpenOffice(これからはLibreOffice(※1)ですが)を使いましょう。
(※1) http://www.documentfoundation.org/
季節はずれの台風は何の被害もなく通り過ぎてくれましたが、その後も秋晴れとは言い難いぐずついた天候です。今朝も冷え込みました。猛暑の後、短い秋、そして早い冬の訪れを感じさせます。
デスクトップPCでもそうですが、モバイルPCでは特にキーボードで操作ができるととても便利です。
FirefoxにはVimperator(※1)なるアドオンがあってこちらが本家なのですが、私はもうすっかりGoogle chrome派ですので、以前紹介していただいた拡張機能のVimium(※2)を使っていました。しかしブックマークを呼び出せないのが不便で、別途Bookmark Launcher(※3)を入れたりしていましたが、二動作になるのはやはり不便で、いろんなブログをみて、新たにChrome Keyconfig(※4)とVrome(※5)を試してみました。
前振りが長くなりましたが、私にはVromeの方が合っているようで、ここからはVromeの紹介です。
説明サイトがほとんどないのが残念ですが、操作キーの説明はこちら(※6)で見られます。好みの設定は.vromercファイルを作れば良いとのことですが書式文法がよく分かりません。でも直接cssファイルとjsファイルを書き換えることで可能です。いずれもGoogle chromeのUser Data/DefaultのExtensions内フォルダーにあります。VromeのExtensionフォルダー名はgodで始まる長い名前です。(User Dataフォルダーは通常はC:/Documents and Settings/(User名)/Local Settings/Application Data/Google/Chromeにあります。)
キーfを押して表示されるヒントのスタイルはstylesフォルダーにあるmain.css。ここで色などを変更できます。標準の赤色は記載されていませんが、変更する場合は、#__vim_hint_highlight_span項目内に「background:#****** !important;」を追記します(#******は色コード)。変更後ブラウザの再起動で反映されます。
キーバインドの変更は、frontendフォルダー内のmain.jsです。私は変更をしていませんが、お好みで変更が可能です。
ブックマークの記憶は、そのページを表示して、Mキーの後、好みのキーを押せばできるのですが、どこに記録されているのかよく分かりません。ブックマークマネージャでは表示されませんので、メモっておくなどの注意が必要です。ただ忘れれば何度も上書きは可能です。
キーでの操作は使い出すともう手放せない便利な機能です。何をお使いになるかは好みですが、Vromeをお使いになるなら参考にしてください。またいろんな情報もお教えください。
(※1) https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/4891/
(※2) https://chrome.google.com/extensions/detail/dbepggeogbaibhgnhhndojpepiihcmeb?hl=ja
(※3) https://chrome.google.com/extensions/detail/pheggnepackhpcfpnoojoapflbhefnip
(※4) https://chrome.google.com/extensions/detail/okneonigbfnolfkmfgjmaeniipdjkgkl?hl=ja
(※5) https://chrome.google.com/extensions/detail/godjoomfiimiddapohpmfklhgmbfffjj?hl=ja
(※6) http://github.com/jinzhu/vrome#readme
答え(10月23日分。)
![]() |
5 4 2 | |||
![]() |
6 4 | |||
![]() |
K T 9 8 | |||
![]() |
6 5 4 3 | |||
N | ||||
|
||||
S | ||||
![]() |
A Q 7 | |||
![]() |
A K | |||
![]() |
A Q | |||
![]() |
A K Q J T 7 |
便利な情報はみんなで共有したいものです。そこで早速私が先日ネットで見た便利ソフトExcelの表を罫線ごとテキストに変換する(※1)を紹介します。
表をテキストとしてコピペする際、「罫線まで入れられれば良いのに」と思うことはよくあります。このソフトはそれを簡単に実行してくれます。元々の表に罫線が設定されていなくとも、罫線を入れてペーストすることもできます。なお良いのが、私は初めてみましたが、ソースコードまで公開していただいていることです。ソフトの判る人は自分なりの改造も可能でしょう。
Excelはもちろんのこと、Open officeの表も可能です。私は更にホームページのtableタグの表もできれば良いのにと思うのですが、私にソフト改造の能力はありません。どなたかお作りいただければありがたいのですが・・・。
(※1) http://bizmakoto.jp/bizid/articles/1010/25/news030.html
永らく使用していたパソコンがついにダウンしました。価格は安いが信頼性がどうもと評価される通販メーカーのパソコンです。3年保証を付けた間に、ハードディスクはそっくり交換し、電源の修理もお願いしました。3年経過し保証の更新の案内が来ましたが、危険度が増すためか価格が高かったので、「壊れればそれまで」とそのまま使い続けて更に3年、ついにご臨終です。
壊れて初めて判るバックアップの重要性。伝票発行などの業務には使っていませんでしたが、ネットショップのフォローに使用していましたので、お客様のメールアドレスやホームページ資料が失われ、最近バックアップを取っていなかったのが悔やまれます。
バックアップの必要性は、しつこく述べられていますが、こういう事態にならないとなかなかこまめに行う習慣が付きません。今大反省中です。皆さんもお気をつけください。