奈良で桜と言えば吉野ですが、ここ桜井市にも見所の桜が方々にあります。次の日曜日にはもう散っているだろうと、昨日写真に収めました。

埋蔵文化センターの桜

当店の前にある桜井市で発掘された遺物を保存展示する埋蔵文化センターの桜です。年々大きくなり上の方は電線をはるかに越えてしまいました。
長谷川の桜

「大和川」の支流「長谷川」が市内を横切っています。その土手の桜です。市庁舎にも近く、カメラを手にする人が後を絶ちません。

se.gif

子供達との過ごし方

 子供さんと過ごす時間が増えていることでしょう。新学期が始まりますが、早くも休校延長を決めている所もあります。マンネリにならないよう子供達と過ごす、なかなか難しいですが、いろいろアイデアを出す機会です。
 ネットで見つけたパズルを一つ紹介します。出題された問題を解くのではなく、自分たちで作るパズルです。その一つ「言葉探し」(※1)です。格子マス状に並べられた文字から、縦、横、斜めにつなげて物の名前を見つけます。本来は英単語ですが日本語でも可能です。タイトルとサブタイトルを適当に考え、大きな四角のマス内に動物の名前や魚の名前などテーマを決めて改行しながらどんどん書き込みます。枠の下の「Create Puzzle」をクリックすると、パズルが現れます。空のマスにはアルファベットが入りますが、それを適当に書き込んだひらがなやカタカナに置き換え写し取ってください。
 あなたのオリジナルパズルの完成です。たわいのない物ですがあなたの子供さんの年齢に合わせ、言葉を選んでお試しください。

(※1) https://www.puzzle-maker.com/wordsearch_Entry.cgi

se.gif

活力

 今年のエイプリルフールは、やはり自粛ムードだったようです。逆に「こんな時だから笑いで活力を得よう」と頑張ったサイトもありました。ただ Gigazine の特集記事(※1)で見る限り、インパクトは乏しかったと感じます。
 トヨタさんから「新型コロナ」が人々を救う なんてぇのを期待したのですが、これでは気力・活力、もらえそうにありません。ペンギンが空を飛ぶまでにはもうしばらくかかりそうです。

(※1) https://gigazine.net/news/20200401-aprilfool/

se.gif

今朝の三輪山

 この地でも桜が八分咲きから満開になりました。今朝の三輪山はよく見えませんが、晴れると所々に白く見えて桜が咲いているのが確認できます。

今朝の三輪山
今朝の三輪山

se.gif

自粛

 ここ奈良県ではまだ自粛要請は出ていませんが、自己自粛で日曜日は自宅に籠もりっきりです。となると私の場合、Amazon Prime video です。
 昨日は、観続けていた「The Family Man」の最後の方(今はシーズン1だけがアップされています)と「オンリー・ザ・ブレイブ」。
 前者は私には珍しくインド制作ドラマです。インド映画と言えば随所に現れる音楽とダンスですが、この作品にはその要素はなく、多民族問題と国境紛争問題を抱える複雑な国家状況を背景としています。元々音楽とダンスの多用は、言葉の異なる多民族にも観てもらえるようにとの思惑と聞きます。最近インド映画への映画評論家の評価が高いその一端を感じます。
 後者は、森林火災に立ち向かう消防チームの物語です。作られた話ではなく実際の話に基づいているというのですから、観るこちらも身構えます。恐らく薄給であろうに、死をも恐れず立ち向かう男気と仲間意識満点です。日本とは比べものにならない広さのアメリカの森林、いざ火災発生となれば、18名ほどのチームが何チームも出動し、無線で連絡を取り合いながら消火にあたります。自然が織りなす風の変化の読みが勝負です。

 あなたの自粛生活は如何でしょう。感染するのも自己責任との思いはこの際断ち切りましょう。感染した後他の人にうつしてしまうことへの配慮が必要です。

se.gif

華氏

 温度の単位に °F と °C があるのはどなたもご存じです。もちろん私も知ってはいますが、華氏は全く使いませんので、32°F = 0°C と相互の換算になにやら式があったなぁとしか覚えていません。ところが先日 -40°F = -40°C の式を見て、同じ数値の温度があるんだと°F にちょっと感心を持ちました。
 考えてみるとどちらも直線目盛りで、お互い平行でなければどこかで交わるので同じ数値になってもおかしくありませんが、更にと Wikipedia(※1)を覗くと、°F 発祥のいきさつが書かれています。それによると
ファーレンハイトは最初、彼が測ることのできた最も低い室外の温度を0度、彼自身の体温を100度としようとし、その間を12等分、更に8等分したとあります。
いかにも生活に密着した発想で、温度の事ですから人の温かみを感じ、これからは華氏で呼ぼうかなと思ったりしますが、一々 F=Cx9÷5+32 と計算するのは面倒でしょうね。

(※1) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%AF%E6%B0%8F

影響は我が市にまで

 新型コロナウィルスの余波がこの田舎町、桜井市にもやってきました。
 私共の店舗前には市の埋蔵文化センターがあり、その周りを取り囲むように来たる3月30日に開催される「大相撲桜井場所」ののぼりが立ち並んでいました。ところが一昨日の朝には全て取り外されています。「おそらくダメだろう」と予期したとおり、市のホームページ(※1)を覗くと、開催延期です。
 市をあげての開催で、企業からの協賛を募りチケットの販売も済んでいますから、「中止」でなく「延期」なのが望みを持たせますが、今後どうなるか予想がつきません。
 私共の店にも要望に応じ大きなポスターを貼り、来店者に配るチラシも取りそろえていましたが、撤収の憂き目となりました。再度ポスターが貼れる日が来ることを祈りますが、既に多くの経費を使っていることでしょうし、小さい我が市にとっては痛手です。

(※1) https://www.city.sakurai.lg.jp/sosiki/machidukuribu/kankouka/event/1583727965207.html

se.gif

創作迷路

 先日紹介した迷路の作成手法を用いて、春分の日からの休みに何か作ってみることにしました。二つ作ってみたのですが、その内の一つを紹介します。

創作迷路

 操作そのものに問題はなかったのですが、結構時間がかかりました。その原因は迷路の道筋作りそのものです。線で囲まれた「島」を取り除かねばなりませんし、複数のルートが出ないようにしなければなりません。その修正に結構根気が必要です。
 図は縮小していますので汚くなっていますが、かろうじて拡大コピーで試せる範囲です。一度試して見てください。というか、休校で暇を持て余しているお子さんに、作ってあげてみてはいかがでしょう。

se.gif

鬱憤が貯まっています

 「なんかいいことないものかなぁ」との私のぼやきが家人の耳に入り、予期せぬバッシングを受けました。
 「何言ってんのこんな時期に」「家なんかまだいい方でしょ」「イベントは中止や無観客でチケット売り上げは見込めないし、観光業はサッパリ、ホテルや旅館はキャンセルだらけ、お土産屋さんは閑古鳥、旅客が減って航空界は国の補助を懇願する会社も出ていると聞くし、インバウンドの増加に対応するため急遽ローンを組んで購入した観光バスは、全て車庫に眠ったまま、ローンの支払いは待ったなしだし、運転手の給料を支払うため逆にバスを売っぱらったりしている」「そうまでして雇ってくれるのはいい方で、パートや派遣社員は解雇、この時期の新入社員の内定取り消しはかわいそう」「人が集まるのが嫌われるので、披露宴の案内が出せず結婚式も挙げられない、まぁこれなんかはましな方」
 立て板に水とばかり、次から次へと嫌な話ばかりのオンパレードです。さぞかし家人にも沢山の鬱憤がたまっているのでしょう。

se.gif

卒業おめでとう

 自宅の前は小学校です。今朝自宅を出ると、久しぶりに先生方の車が駐車場にいっぱい並んでおり、正門が開いています。正門にはアーチ形のゲートが設けられ、「祝卒業」の文字。その横の看板には「卒業証書授与式」と書かれています。
 新型コロナウィルスのおかげで永らく休校の小学校も、卒業式はやってくれるようです。卒業式は卒業生や父兄にとって感慨深いものです。卒業式だけでもやろうとの教育委員会の配慮でしょう。
 我が家には小学生がいませんので状況は知りませんが、看板に「卒業式」の言葉が無いのは、在校生や父兄の参列が制限されているのかも知れません。でも卒業生にとってはかけがえのない思い出となるでしょう。何十年か後には、「私の時はこんな事があってこんな卒業式だった」と、他の人とは違う思い出話を語っていることでしょう。
 卒業式、一区切りがあって次のステップです。6年生の皆さん、卒業おめでとう!

se.gif