苧環(おだまき)伝説は各地にあるようですが、ここ桜井市に伝わる伝説(注)に由来して、先週の土曜日に「縁結び 赤糸の小道」と題した催しが行われました。
桜井市長が伝説の美青年に扮し、姫に付けられたとも知らず、赤い糸を垂らしながらお山へと戻ります。姫が一般カップルの参加者を引き連れてその糸をたどり、箸墓古墳、苧環塚、建勲神社、富士・厳島神社、神御前神社、狭井川、狭井神社、市杵島姫神社、大美和の杜、久延彦神社、若宮社、と約4kmをめぐり歩いて、最後は大神神社・夫婦岩でカップルまたはご夫婦の縁を再確認していただく粋な催しです。
初めての取り組みで事務方の広報が足らなかったのか、一般参加者が目標数をはるかに下回ったのは残念ですが、抽選でもらえる豪華(?)賞品は全員にもれなく当たって、参加者は大満足だったことでしょう。次回にはぜひあなたもご参加ください。
(注)古事記に綴られた伝説です。
活玉依姫という美しい姫の元に毎夜通う美青年がいました。青年は名も告げず、朝になると帰ってしまいます。姫の懐妊を知った両親は、青年の素性を知ろうと、青年に麻糸の束の端を縫い付けるよう姫に進言します。翌朝目を覚ますと麻糸は赤土に赤く染まり鍵穴を通して続いています。姫はその赤糸を三輪山までたどり、青年が大物主であったことを知ります。
日付シール
電気製品などの備品を購入した際、我が家で真っ先にするのが、小さなタックシールに購入日を書いて目立たないところに貼ることです。企業が減価償却や財産管理のために、独自に決めたフォーマットに記入し、購入機器にシールを貼るとまではゆきませんが、意外と役立ちます。
まず故障した際、保証書を探し回らなくとも保証期間内か否かがすぐに判ります。何かの際にシールに気がついて、「うわーこれもう10年も使ってるんだ」と昔を懐かしんだり、「このメーカー、いいね」とか「そろそろ買い換え時か」とか。
購入価格も合わせて書いておくと、現在との価格比較もできます。例えば自宅ではありませんが、事務所の Fellowes のシュレッダー M-460C、保証期間を4ヶ月経過して故障しましたが、購入日は2008年6月24日、金額は23,785円とあり、amazon で見ると現在は M-460C2 に型式は替わっていますが、価格は25,800円で、消費税のこともありそんなに価格変化がないことが分かります。
故障復旧後、今も現役で働いてくれていて、シールの日付を見て永く使っているのが分かると更に愛着が湧いてきます。あなたもいかがでしょうか。
Google chrome tip
先日来のChromium OS の件で、ブラウザにChromeを使うようになったこともあり、今日はあまり使われていないと思われるChrome機能の一つを紹介します。
Chromeでは、いろんな拡張機能を入れ、自分なりに使いやすくできるのが最大のメリットですが、時に拡張機能を切ったり、機能変更をしたりしたくなります。例えば私は、目の衰えと供に明るい画面がつらくなり、拡張機能の Stylish(※1) に Global Black for AMOLED displays(※2) を入れ、少しアレンジして黒バックで表示をしていますが、サイトによっては確認できない箇所が出てきます。その際には、url欄に並ぶ中の拡張機能Stylishのショートカットをクリックしてチェックを外します。
少々面倒に感じますので、少しでも手が抜けるようChromeではショートカットキーの設定を準備しています。
例によって右上のハンバーガーアイコンをクリック、「その他のツール」→「拡張機能」(ここでもショートカットを使うなら Alt+f → l → e → Enter)で拡張機能一覧を表示し、画面最下部までスクロールします。そこにある「キーボードショートカット」リンクをクリックすれば、拡張機能毎のキー設定ができます。私はStylishのON/OFFに「Alt+コンマ」を当てはめて使っています。
機能は極限られたものですが、お使いの拡張機能で使えるようであれば、使ってみてください。
(※1) https://chrome.google.com/webstore/detail/stylish/fjnbnpbmkenffdnngjfgmeleoegfcffe?hl=ja
(※2) https://userstyles.org/styles/112107/global-black-for-amoled-displays
今朝の三輪山
先週の私の予想は、見事に外れました。稲穂はまだたわわに実り、稲刈りはまだ済んでいません。要因は、連休初日に降った少しの雨のようです。
濡れた稲の刈り取りは、その後の手間が大変だそうです。農家の方の天気とのお付き合いは、何処までも続きます。

今朝の三輪山
Chromium OS その後
前回までの Chromium OS は、Flashの表示はできたものの、mp3、mp4の起動はできず、半ば諦め状態でした。が、Chromium OSカスタムビルド(※1)に「mp3/mp4コーデックの追加方法」の文字を見て、やおら元気になりました。
usbメモリーのゼロクリア、Chromium OSのダウンロードに要する長い時間に耐えて、説明通りにプラグインを入れます。説明を事細かにしていただいていますので、間違えることがありません。
いざ起動、ジャーン、見事動きました。Flashは元々入っていますので、三つすべてOKです。時期はずれますが、OSの自動更新もできるとの事ですので、いうことありません。気になったのはGoogle chromeに入れていた拡張機能の内、半数近くの同期がうまく取れず、一旦削除して再インストールしたくらいです。
通常はWindowsソフトでの作業ですので、メインはWindowsパソコンですが、これで古くて使えなくなったPCを蘇らせる事ができそうです。
(※1) http://chromiumosde.gozaru.jp/
ズル
一時一世を風靡したFlappy Bird。上昇操作と自然落下を組み合わせて、障害物を避けて進むだけの単純なゲームですが、あまりの過熱ぶりに作者がアプリサイトから取り下げた曰わく付きです。ですが、そのゲームを 移植したサイト(※1)は今も健在です。
マウスクリックでFlappy Birdを上昇させる私の反射神経の鈍さでは、すぐに障害物(土管でしょうか)に当たり撃沈です。私には次の障害物が見えてからの猶予時間が短すぎます。そこで、ちょっとズルをします。
Google chromeで右上のアイコン(通称ハンバーガーアイコン)をクリックして「その他のツール」→「デベロッパーツール」。「Elemennts」をクリックして、<body> <div class="container"> <div class="row"> <div class="col-sm-8 col-md-12 col-lg-6"> <div class="canvas-container" id="game"> <canvas id="testCanvas height="1024" width="768"> とたどり(右向き▲をクリックすれば展開します)、widthの値を950程に書き換えます。画面の横幅は縮小されますが、次に現れる土管が見えます。
ズルをしてもすぐにFlappy Birdは目を回します。私の反射神経では、この手のゲームは向いていないということでしょう。
(※1) http://flappybird.io/
今朝の三輪山
秋晴れの爽やかな日々が続いています。稲穂も十分に頭を垂れ、次の連休辺りには稲刈りが始まりそうです。

今朝の三輪山
マイナンバー
いよいよ今日からマイナンバー法が施行されます。国民にとっての利便性も強調されますが、やはり国にとっての一元管理が優先されることは否めません。それに対する反発の意味から、マイナンバーを受け取るか否かは本人の自由とされますが、大なり小なり企業に取っては、官への提出書類にパートやアルバイト、派遣社員を含むすべての従業員のマイナンバーが必要ですので、働くいじょうマイナンバーを受け取らない訳にはいきません。
国が公平性を維持した上で国民を一元管理できることは、悪いことではないと思います。問題は内容を知りうる人が悪用をしないかです。悪用とまでは言わなくとも、一部の人に有利になるように使わないかです。これには政治家がよく使う「しっかりと」を、本来の意味でしっかりと国が管理をしなければなりません。
一部からでもほころびが出るようであれば、システム自体瓦解するでしょう。さて、お手並み拝見です。
頭の片隅に残しておきましょう
PCを使っていると、こうなればいいのにとか、こんな事ができれば良いのに、と思うことがおありでしょう。調べても調べても判らないときは、やはりできないのかと諦めてしまいますが、頭の片隅に残しておくと、何かの機会にヒントを得たりします。
最近二つのことが、私の中で解決しました。
一つは、ブラウザのFirefoxです。左下に「何々のurlに接続中」などの内容のメッセージが表示されますが、煩わしくて消してしまうか、色を目立たなくしたいと思っていました。解決策はここ(※1)で見つかりました。どんぴしゃの内容です。早速userChrome.cssに追記しました。
二つ目は、usbメモリーのドライブです。usbメモリーは便利でよく使いますが、その都度ドライブ名が、EであったりF、Gであったりと変更されます。CD/DVDのように固定できればと思っていましたが、ここ(※2)で解決です。英文が面倒な方にかいつまむと、「コンピューターの管理」を開き(コントロールパネル→管理ツール→コンピューターの管理、またはWin+R→compmgmt.msc)、「記憶域」の「ディスクの管理」で挿入したusbメモリのドライブを右クリック、「ドライブ文字とパスの変更」からドライブの変更です。
解決策が見つからない時、頭の隅にそのことが残っていようがいまいが結果は同じですが、何かのヒントをつかむには、残しておくのが良いですね。
(※1) http://rcmdnk.github.io/blog/2013/11/09/computer-firefox/
(※2) http://www.addictivetips.com/windows-tips/assign-permanent-drive-letters-to-a-removable-usb-drive-in-windows/
Amazonプライムビデオ
amazonプライムビデオが始まってしばらく経ちます。プライム会員には無料で観られるビデオもありますと、会員募集の一つの手なのでしょうが、3日間限定の値引きにまんまと私もFire TV Stickの予約購入をしました。アメリカンテレビドラマ大好き人間の家人へのプレゼントです。
後追いながら昨日、中を覗いてみました。目的のテレビドラマ、既にD-LIFEやNHKで放送済みのものが会員にも有料になっていたりして、マーケティング不足を感じます。
映画、数が多く、時間的に最後までリストを見ることができませんでした。検索機能の充実が必要でしょう。でも会員無料分のリストが見られるのは便利で、早速マット・デーモン主演の「プロミスト・ランド」を最後まで観てしまいました。FirefoxではダメでしたがChromeでOK、ADSL回線でも途切れることなく視聴に障害はありません。
有料のレンタル料金は、この田舎のビデオレンタルショップでも旧作100円、新作300円の時代にしては高めです。しかもレンタルショップに即並ぶような新作は、見当たりません。
思い立ったらすぐ観られる利点を生かし会員を多く集めるには、検索機能の充実とタイトル数の充実、それに新鮮さが必要でしょう。
