連日体温を超える猛暑です。「暑い」以外言葉が出てきません。

今朝の三輪山

仕事の手を止め の~んびり ブログ
連日体温を超える猛暑です。「暑い」以外言葉が出てきません。

私が使っているフリーソフトの紹介です。
Windowsシステムが作るゴミファイル、インターネットの履歴や一時ファイルをクリーンアップするソフトはいろいろありますが、それらでは自分が作ったファイルをボタン操作一つで消すことはできません。
私は何かに付け、Text Editor Anywher(※1)を使っていますが、終了時ファイルの消去設定をしているにもかかわらず、ファイルが残ってしまいます。あるいは最近のFaxは無線LANでPCに入信データを飛ばすことができ、紙ではき出すと同時にPCにも記録をしていますが、これらの古いファイルは不要で削除します。ですが、いちいちファイラーを開いての消去は面倒です。
そこで使っているのが、FileHammer(※2)です。あらかじめフォルダーとワイルドカードを使ってファイルを指定しておくと、ボタン一つで不要ファイルの削除が完了します。
普通ではできないことをできるようにするソフトがすばらしいのに比して、作業効率を上げるソフトは地味ですが、この地味の積み重ねが結構役に立つのです。
(※1) http://www.gigafree.net/tool/text/texteditoranywhere.html
(※2) http://www.gigafree.net/system/clean/filehammer.html
AutoHotkey(※1)はお使いでしょうか。先日も書きましたが、これを使うと使わないでは、作業効率が随分違います。しかも先人達がいろいろスクリプトを公開してくれていますので、一から考えなくとも自分なりに少しアレンジして便利に使うことができます。
そんなスクリプトのなかで私が使っている二つを紹介します(おそらくもうお使いでしょうが)。
transparent.ahk(※2)。 ウィンドウを半透明化して下のウィンドウを見えるようにします。この手のフリーソフトはいろいろありますが、これほど簡便なものはないでしょう。半透明化のステップも自分なりに変えられますし、キーを追加して一発で元に戻るようにしても良いでしょう。
colorpicker.ahk(※3)。 画面上カーソルがある位置の色を取得します。この手のフリーソフトも沢山ありますが、シンプルな上、ポップアップ画面の色を吸い上げようとしてカーソルを動かすと画面が消えて色が取れない、なんてこともありません。
あなたがキーボードからこんなことができればいいな、と思われることは、AutoHotkey を探せばきっと見つかることでしょう。
(※1) https://ja.wikipedia.org/wiki/AutoHotkey
(※2) https://github.com/perfectworks/home/blob/master/.ahk/transparent.ahk
(※3) https://github.com/perfectworks/home/blob/master/.ahk/colorpicker.ahk
工作です。

今日は月曜日、新しい週の始まりです。暑い最中ですが頭を柔らかくして今週も乗り切りましょう。
というわけで、問題です。
| 1 | 1 | 1 |
| 3 | 3 | 3 |
| 5 | 5 | 5 |
| 9 | 9 | 9 |
今日もフリーソフトを取り上げます。
パソコンでの作業効率を上げるには、特に日本語の場合、いかにキーボード入力を効率化するかが一つの要素です。MSIMEやATOKなどの日本語変換ソフトには、辞書登録機能があり、よく使う単語や文章を登録されているかと思います。ただこれだと改行や明日の日付の自動入力などのスクリプトを含むことができません。
エディターの中にはvim(※1)のように、スニペット機能があり、拡張子毎のスニペットファイルにあらかじめ記述しておくと、例えばdateと入力しTabキーを押すと、2015年07月24日 と今日の日付を記入できます。この機能のあるエディターをTextEditorAnywhere(※2)を介していつも使うようにすると、例えばメールの作成時にも単語や文章登録が利用できます。もちろん改行も自由に設定できますので、長い決まり切った文章も短い語句で思いのままです。
フリーソフトで単語や文章登録と言えば、真っ先にAutoHotkey(※3)です。多機能で、単語や文章登録だけに使うのはもったいないソフトですから、このたぐいのソフトを使っていないと、どれほど時間を無駄にしているか計り知れません。ここでは改行はちょっと特殊で、`n を使います。
ここまでしなくともという方には、Texter(※4)はいかかでしょう。日本語化もされていますし、スクリプトも使用でき、700kb未満の軽いソフトです。
何をどう使うかは別として、まずは少しでも効率を上げようと思案しトライしてみましょう。
(※1) http://www.kaoriya.net/software/vim/
(※2) http://www.gigafree.net/tool/text/texteditoranywhere.html
(※3) https://ja.wikipedia.org/wiki/AutoHotkey
(※4) http://5am.jp/lifehack/texter/#download
何かに付け興味を持つのが子供の特権であり、成長の源です。夏休み、あなたがパソコンに向かって何かをしていると、横から子供がちょっかいを入れてきます。そんな時、「ダメ」と突き放さず、自由にあなたの邪魔をさせてあげましょう。
ということで、フリーソフトの紹介です。小さい子供は、マウスを使ってのお絵かきが好きです。そんなお子さんに、DeskMarker(※1)は如何でしょう。あなたが開いているファイルやウェブページの上を、これ見よがしに書き殴ります。成長を見守るつもりで、あなたはしばらくの我慢。やがて気が済めば、パソコンはすぐにあなたの元に戻ります。
興味が尽きないお子さんには、ちゃんとしたお絵かきソフトを紹介してあげます。そんな子は、きっとあなたよりそのソフトの使い方をマスターすることでしょう。あなたは逆にお子さんから教わります。子から教わる親の喜び、成長の証です。
(※1) http://www.addictivetips.com/windows-tips/draw-or-annotate-anywhere-on-windows-screen-deskmarker/
梅雨明けが発表され、一気に真夏モードです。今朝も快晴で直射日光が肌を突き刺します。
稲の生長は早く、水田の水面はもう見えません。

たまにですが、罫線や方眼がプリントされた紙が欲しいときがあります。もちろん専用の用紙を使えば済むのですが、さほど使わないのに常備するのは不経済で、ネット上のサービスを使うのが便利です。
ありがたいことにネット上では、Printable Paper(※1)や、Generatedpaper(※2)など無料のサービスが見つかります。ロゴが入るのが嫌であれば、方眼紙ネット(※3)が良いでしょうし、探せばもっと見つかることでしょう。
音楽系では五線譜が標準ですが、私の場合、ウクレレのタブ譜を記したいので四線譜を所望です。これも探せば見つかるでしょうが、昔ながらのソフトPaperPrint(※4)の出番です。仕組みは私には分かりませんが、昔のソフトの方がOSが替わっても動いてくれます。
もしお気に入りのサービスをお持ちでないならば、探した結果を一つ二つメモっておかれると、何かの時に役立ちます。
(※1) http://www.printablepaper.net/
(※2) http://www.generatedpaper.com/en/graph-grid
(※3) http://houganshi.net/
(※4) http://www.forest.impress.co.jp/library/software/paperprint/