春霞ならぬ初夏霞の朝です。一気に暖かくなり暑いくらいの陽気になりました。とたんに、ちらほらお店にお客様が見えられるようになりました。今や素麺は季節商品です。造り手としては、一年中食べていただきたいのですが・・・。

今朝の三輪山

仕事の手を止め の~んびり ブログ
春霞ならぬ初夏霞の朝です。一気に暖かくなり暑いくらいの陽気になりました。とたんに、ちらほらお店にお客様が見えられるようになりました。今や素麺は季節商品です。造り手としては、一年中食べていただきたいのですが・・・。
雨上がりの朝です。ゴールデンウィークを間近に控え、そろそろ暖かくなっても良い頃ですが、まだ肌寒い朝です。
この時間早くも市会議員候補者の名前連呼が次々と聞こえてきます。次の日曜日、またまた選挙です。
今日は小学校の入学式。あいにくこのところの雨で桜はだいぶ散ってしまいました。小雨に濡れた路面は、桜の花びらの水玉模様です。ピカピカの一年生はその花びらの上を歩いて、初めて小学校の正門をくぐります。
このところの暖かさで、この辺りのソメイヨシノは一気に3分咲きから5分咲きになりました。
この時期になるといつも、入学式まで桜がもてば記念写真の絶好の背景になるのに、と思うのですが、今年はどうでしょうか。
先日来の暖かさに反して、昨日今日、寒さが戻ってきました。でも桜の開花の便りが届き始めました。近畿でも和歌山で桜の開花宣言です。
お水取りが済み、学校は春休みに入り、コートを手放すのももうすぐです。
昨日朝の三輪山があまりにも幻想的だったので、いつもの「今朝の三輪山」を「昨日朝の三輪山」としました。トリミングも太陽部分に拡大です。
ちなみに「今朝の三輪山」は、霧が立ちこめて全く見えません。
大神神社のお膝元ここ三輪では、「お一日が雨だとその月は雨が多い」という言い伝えがあります。今月もその言い伝えが当たったか、雨の多い月の始まりでした。
雨の性か、ここのところ暖かい日が続きましたが、今日は寒さが戻ってきました。お水取りが終わる14日までもう少しです。
東大寺二月堂のお水取りも佳境に入り、連夜大きな松明が夜空を照らし、人々の厄をはらいます。ここ奈良ではお水取りが済むと暖かくなると言われています。春ももうすぐです。
既に春一番が吹き、昨日などは4月並の暖かさでした。春の訪れは待ち遠しいのですが、杉花粉が飛び始める憂鬱な季節でもあります。
花粉に加え、黄砂も観測されているとか。既に世界第二位の経済大国ですから、他の国に迷惑を掛けない対策をまずしてもらいたいものです。
この冬最も厳しい寒波の到来です。三輪山の頂上付近にも、一昨日の降雪の後がまだうっすらと残っています。
雪が降ると子供達は雪遊びに思いを巡らしますが、大人は交通事情とか道路の凍結を心配します。その分かれ目は何歳くらいなのでしょうかね。