インド洋のフランス領レユニオン島に漂着した飛行機の一部が、そこに貼られていたシールから、昨年3月に忽然と消息を絶ったマレーシア航空MH370便の物と確認されました。
飛行機のの位置は、地上のレーダーに依って捕捉されていますが、高度が低くなると捕捉ができず、消息を絶った時点では墜落をしたであろう地点は、いろんな推測が飛び交うだけで全く確証が得られませんでした。このことを期に、世界各国が協力して、衛生による飛行機の位置を捕捉しようとの案が提案されていましたが、時が経つにつれ「のど元過ぎれば何とやら」で、今全くその話題は耳に入ってきません。
先日、日航機墜落事故から30年の節目に、NHKで当時の墜落地点特定のちぐはぐさを指摘し、「早く墜落地点に駆けつけることができればもう少し多くの生存者救出ができたかも知れない」との救助隊員のコメントを流していましたが、この教訓も今の様子ではいつ達成できるか知れません。
我々が享受している今の社会構造も、関係者に何らかの利益が結びつかない限り強力なリーダーシップは現れないことについては、問題がある気がします。
ソフトのインストールは自己責任で
まんまと引っかかりそうでした。
Excelのファイルを印刷でpdfファイルにしようとすると、「AcroTrayは動作を停止しました。」なるアラームが出ます。そこでAcroTrayとはなんぞやと検索してみます。出てきた「レジストリーキーの破壊」の文字に、ついリンク先のレジストリーキーを調べるソフト、WinThrusterをインストールしてしまいます。
もちろん、インストール前後でのウィルスチェックでは、異常はありません。起動するとチェックで異常が見つかったとして、修正するための有償ソフトの購読を勧めてきます。ここで始めてこりゃ変だと気がつきます。例のさも問題があるかのように不安を煽って、ソフトを購入させる手法です。
すぐにRevo Uninstaller(※1)で、アンインストールを試みますが、途中でかのソフトが起動して、アンインストールができません。しかもPCの再起動時にソフトが立ち上がります。
タスクスケジュールに組み込まれているとみて、「コントロールパネル」→「管理ツール」→「タスクスケジューラ」とたどり、WinThrusterの項目を一旦無効にした上削除します。
その後再度Revo Uninstallerで削除すると、無事アンインストールができました。
後でこのWinThrusterを調べてみると、名うての迷惑ソフトのようです。それがGoogleのAcroTray検索で2番目に出てくるのですから、危険ソフトの回避はあくまでも自らの力量で、ということです。くわばら、くわばら。
(※1) http://www.gigafree.net/system/install/revouninstaller.html
論理的思考を身につけましょう
夏休み、子供とパズル遊びは如何でしょう。クイズと違ってパズルは、論理的思考を身につける手助けをしてくれます。
私のお薦めのサイトはDaily Online Conceptis Puzzles(※1)です。日替わりで18種類のパズルが楽しめます。小学生低学年では、できるのは点つなぎパズルと迷路ぐらいでしょうが、それ以外は大人でも腰を据えてかからないと解けないものもあります。時間が許せば、全問正解を目指してください。
(※1) http://www.funwithpuzzles.com/2014/01/daily-online-conceptis-puzzles.html
今朝の三輪山
連日体温を超える猛暑です。「暑い」以外言葉が出てきません。

今朝の三輪山
フリーソフトの紹介
私が使っているフリーソフトの紹介です。
Windowsシステムが作るゴミファイル、インターネットの履歴や一時ファイルをクリーンアップするソフトはいろいろありますが、それらでは自分が作ったファイルをボタン操作一つで消すことはできません。
私は何かに付け、Text Editor Anywher(※1)を使っていますが、終了時ファイルの消去設定をしているにもかかわらず、ファイルが残ってしまいます。あるいは最近のFaxは無線LANでPCに入信データを飛ばすことができ、紙ではき出すと同時にPCにも記録をしていますが、これらの古いファイルは不要で削除します。ですが、いちいちファイラーを開いての消去は面倒です。
そこで使っているのが、FileHammer(※2)です。あらかじめフォルダーとワイルドカードを使ってファイルを指定しておくと、ボタン一つで不要ファイルの削除が完了します。
普通ではできないことをできるようにするソフトがすばらしいのに比して、作業効率を上げるソフトは地味ですが、この地味の積み重ねが結構役に立つのです。
(※1) http://www.gigafree.net/tool/text/texteditoranywhere.html
(※2) http://www.gigafree.net/system/clean/filehammer.html
便利なスクリプト
AutoHotkey(※1)はお使いでしょうか。先日も書きましたが、これを使うと使わないでは、作業効率が随分違います。しかも先人達がいろいろスクリプトを公開してくれていますので、一から考えなくとも自分なりに少しアレンジして便利に使うことができます。
そんなスクリプトのなかで私が使っている二つを紹介します(おそらくもうお使いでしょうが)。
transparent.ahk(※2)。 ウィンドウを半透明化して下のウィンドウを見えるようにします。この手のフリーソフトはいろいろありますが、これほど簡便なものはないでしょう。半透明化のステップも自分なりに変えられますし、キーを追加して一発で元に戻るようにしても良いでしょう。
colorpicker.ahk(※3)。 画面上カーソルがある位置の色を取得します。この手のフリーソフトも沢山ありますが、シンプルな上、ポップアップ画面の色を吸い上げようとしてカーソルを動かすと画面が消えて色が取れない、なんてこともありません。
あなたがキーボードからこんなことができればいいな、と思われることは、AutoHotkey を探せばきっと見つかることでしょう。
(※1) https://ja.wikipedia.org/wiki/AutoHotkey
(※2) https://github.com/perfectworks/home/blob/master/.ahk/transparent.ahk
(※3) https://github.com/perfectworks/home/blob/master/.ahk/colorpicker.ahk
工作 CatPuzzle
工作です。

夏休みに入ったので、子供用にと思いましたが、さすが4歳の子には無理。というか大人でも元図形を見ながらでないと元の鞘に収まらない難しいパズルになりました。
あまり簡単だと労力が報われないと、頑張りすぎたかも知れません。
今朝の三輪山
暑いときは頭を柔らかく
今日は月曜日、新しい週の始まりです。暑い最中ですが頭を柔らかくして今週も乗り切りましょう。
というわけで、問題です。
| 1 | 1 | 1 |
| 3 | 3 | 3 |
| 5 | 5 | 5 |
| 9 | 9 | 9 |
合計が21になるように数字6個を囲んでください。
効率アップ
今日もフリーソフトを取り上げます。
パソコンでの作業効率を上げるには、特に日本語の場合、いかにキーボード入力を効率化するかが一つの要素です。MSIMEやATOKなどの日本語変換ソフトには、辞書登録機能があり、よく使う単語や文章を登録されているかと思います。ただこれだと改行や明日の日付の自動入力などのスクリプトを含むことができません。
エディターの中にはvim(※1)のように、スニペット機能があり、拡張子毎のスニペットファイルにあらかじめ記述しておくと、例えばdateと入力しTabキーを押すと、2015年07月24日 と今日の日付を記入できます。この機能のあるエディターをTextEditorAnywhere(※2)を介していつも使うようにすると、例えばメールの作成時にも単語や文章登録が利用できます。もちろん改行も自由に設定できますので、長い決まり切った文章も短い語句で思いのままです。
フリーソフトで単語や文章登録と言えば、真っ先にAutoHotkey(※3)です。多機能で、単語や文章登録だけに使うのはもったいないソフトですから、このたぐいのソフトを使っていないと、どれほど時間を無駄にしているか計り知れません。ここでは改行はちょっと特殊で、`n を使います。
ここまでしなくともという方には、Texter(※4)はいかかでしょう。日本語化もされていますし、スクリプトも使用でき、700kb未満の軽いソフトです。
何をどう使うかは別として、まずは少しでも効率を上げようと思案しトライしてみましょう。
(※1) http://www.kaoriya.net/software/vim/
(※2) http://www.gigafree.net/tool/text/texteditoranywhere.html
(※3) https://ja.wikipedia.org/wiki/AutoHotkey
(※4) http://5am.jp/lifehack/texter/#download

