心の中でにやにや

 警察から電話がありました。身に覚えがなくとも警察からとなると、不安が先に立ちます。
 懸念とは裏腹に内容は、当店発行の請求書を拾得したが、勝手に処分できないので請求先に連絡をして、当警察に連絡をするよう伝えて欲しい、というものでした。
 安堵する一方、ここまでしないといけない警察も大変だなぁ、との思いです。と同時に、遊び心が別の発想を思い浮かべます。お札に電話番号でも書いておけば、その札を拾得した際にも連絡が来るだろうか?
 もし来るならば、支払いに使った札が回り回って拾得物になり、戻ってくるかも。
 いやいや、お札を汚しても罰せられませんが、ことお金に関してはどんな犯罪に発展するやも知れません。想像でにやにやするだけに留めましょう。

se.gif

写真 修正不可 ?

 少し前の記事になりますが、ロイター 「RAWは禁止。JPEGのみ可」(※1)なる記事がありました。「現実」を反映した生の画像のみを受け付けるとの意味で、報道写真としては納得ですが、時には写真の加工も必要かな、と思ったりします。
 例えば先日の橿原神宮(※2)の写真で何か違和感はないでしょうか。特に左列上から三つ目。「何か変」とお思いならば、あなたは日頃からよく写真をお撮りになる方でしょう。
 開いたふすまのすぐ前に立ち、その目線での撮影ですから、そのままであればすぐ前のふすまの縦線は、レンズの収差で下がすぼまります(逆ハの字)。修正を加えていない一つ上の写真は被写体がカメラから遠いですが、それでもわずかにふすまがかしいでいるのがお判りでしょう。
 ロイターのように厳格にならずとも、ネット上の写真は、「この写真、修正してる」なんて思いで見るのも、良いかもしれません。

(※1) http://gigazine.net/news/20151120-reuter-ban-raw-image/
(※2) http://miwaokina.blog26.fc2.com/blog-entry-3041.html

se.gif

今朝の三輪山

 次第に気ぜわしくなってきました。神社仏閣では迎春準備の追い込みでしょう。我が家でもそろそろ始めようと、この前の日曜日、ぽかぽか陽気を逃すまいと家族総出でペンキ塗りでした。


今朝の三輪山

se.gif

目の疲れ

 何度か書いていますように、目が悪くなり明るい画面に耐えきれずPCのモニターは輝度を落とし、ソフトで可能ならば黒背景(#3e3e40)、文字色(#f0ede4)で使用しています。
 私と同様の人も増えたとみえて、カラー変更ができるソフトも増えてきています。例えば私がメーラーにSylpheedを使っているのも、これが一つの要因です。
 ごく最近、pdfファイルを見るのに使う acrobat reader も色変更ができることを知りました。設定は、「編集」→「環境設定」→「アクセシビリティ」と進み「カラーの表示を調整」にチェックを入れ「カスタムカラー」で、ページ背景色・テキスト色を指定します。
 pdfファイルは何かに付けよく使います。あなたがもし私と同じ目の状況ならば、ぜひ設定変更をしてください。目の疲れ方が違います。

se.gif

キーボード派へのお誘い その4

 キーボードでPCを操作するのに欠かせないソフトですので、もう少し AutoHotKey の話を続けます。
 以前IMEの辞書登録に該当するソフトtexter(※1)を紹介しましたが、AutoHotKey にかかればこんなことはお手のものです。例えば ahk ファイルに
 ::thx::Thank you.
と記しておけば、thx とタイプすれば Thank you. と出てきます(出てこない場合は、thx と打った後TABキーを押してください)。{Enter} を挟めば、複数行も設定できます。但し日本語は文字化けをしますので、クリップボードを介して次のように記入します。
 :c*:arg::
  Clipboard=いつもお世話になり`nありがとうございます
  Send,^v
 return
(ここで「`n」は改行です)
 更に各ソフトに設けられているショートカットキーと組み合わせれば、各ソフト上での操作の効率化が図れます。例えば私はメールソフトにSylpheed(※2)を使っていますが、ahk ファイルに以下を書くと、
 :c*:thr::
  send, ^c
  ClipWait
  send, {LButton}
  cusn=%Clipboard%
  Clipboard=ご連絡ありがとうございます
  ClipWait
  send, ^r
  sleep, 500
  send, +{Tab}
  send, ^v{Tab}
  Clipboard=%cusn% 様`n`nいつもお世話になり、誠にありがとうございます。`nこの度はご連絡をいただき、ありがとうございます
  send, ^v{return}
 return
受け取ったメールの相手の名前をドラッグして(ここはマウスの方が早いようです)ハイライトした後 thr とキーを打つと、返信メールが立ち上がりタイトルに「ご連絡ありがとうございます」、本文の先頭に「○○様 いつもお世話・・・」と常時使う返信の挨拶が記入されます。
 これは極一例です。工夫してキーボード入力で効率を高めましょう。

(※1) http://5am.jp/lifehack/texter/#download
(※2) http://sylpheed.sraoss.jp/ja/

se.gif

頭を動かしましょう

 面白いフリーソフトを見つけました。Control Your Mouse Cursor By Moving Your Head In Windows(※1)です。
 残念ながら私の個人PCにはカメラが付いていませんので試していませんが、興味のある方はぜひ試してみてください。
 体が不自由な方へのサポートソフトは、音声認識などかなり実用化されていてテレビで紹介されたりしていますが、フリーで誰もが試せるわけではありません。それに対しこの取り組みは、フリーのプロジェクト、しかも今のPCには標準でカメラが付いているのですぐに試せます。実に頭が下がります。いや、頭を動かしましょう。

(※1) http://www.addictivetips.com/windows-tips/control-your-mouse-cursor-by-moving-your-head-in-windows/

se.gif

今朝の三輪山

 曇りがちの日が続きましたが、久しぶりに良く晴れました。放射冷却で寒い朝です。でもこれが平年なのでしょう。
 暖かい冬は体には有り難いですが、日本では夏は暑く冬は寒くなければ、社会全体のリズムが狂ってしまいます。


今朝の三輪山

se.gif

マイナンバー

 マイナンバーの通知が我が家にも届きました。と言っても、「転送不要」でお送りしています。不在でしたので市役所1階3番窓口まで、身分証明書を持って受け取りに来てください、との案内です。
 確かニュースでは転送依頼もできたはずと思いながらも、やむなく市役所に出向きます。と、窓口には列ができています。多くの人が、配達時に受け取りができなかったのでしょう。「何という無駄」と思わざるを得ません。
 窓口のお姉さんだけやたら元気でした。身分証明書の確認・コピーと受取書を受け取ったうえ封書を手渡すのですが、「世帯主が・・・」と事前説明が入ります。
 さて、当面は個人への利便性は少なく、お役所へのメリットが大きいと想定されるマイナンバー。登録する人がどの程度の率に達するか、集計が見物です。

se.gif

キーボード派へのお誘い その3

 前回で、キーボードからそれぞれのソフトを起動することができましたでしょうか。終了はWindowsに設定されている Alt+F4 でできますから、ソフトの起動・終了は手早くできるようになりました。ただこの Alt+F4 はキーが離れていて片手操作が難しいので、AutoHotkey で別のキーに割り振っても良いかと思います。私は qq (quitのq)にしています。
 さて次によくやる操作といえば、Windowsの終了・再起動でしょう。これも ahkファイルに記述して、キーボードで手早くやりましょう。私の例では以下を記述しています。
 
 vk1Dsc07B & s::   ;無変換+s:: Shutdown
   Run, C:\windows\system32\shutdown.exe -s -f -t 0
 return
 vk1Dsc07B & r::   ;無変換+r:: Restart
   Run, C:\windows\system32\shutdown.exe -r -f -t 0
 return
 ここでの「無変換」などのキーコードはネット検索で調べてもよいですが、自分ででも調べることができます。
 作ったahkファイルを起動しタスクバーにできたショートカット(隠れているときは右側の▲をクリック)を右クリックして「open」。「View」から「Key history and script info」をクリックすると、押したキーのコードが表示されます。「無変換」キーを押して「F5」。すると最後の行が一番最後に押した「F5」でその上二つが「無変換」のコードです。
 ではまた次回。

se.gif

ダウンロードマネージャー

 フリーソフト(いや拡張機能)の紹介です。
 ネットに接続をしていて、ソフトなどのファイルをダウンロードする機会は多いことでしょう。回線速度が速くなって以前ほど待ち時間は減ったとは言え、動画などファイル容量が大きいものが増え逆に待ち時間が増えたりしています。それを解消するため私が使っているソフトは、EagleGet(※1)です。
 ダウンロードはブラウザを経由して行いますので、拡張機能の方が良いと思い、Firefoxアドオン(※2)や、Chrome拡張機能(※3)を使っています。
 まだ何かダウンロードマネージャーをお使いでないならば、一度お試しください。他も試して見ようとお思いならば、こちらの記事(※4)が参考になるでしょう。

(※1) http://www.eagleget.com/jp/
(※2) https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/eagleget/
(※3) http://www.crx4chrome.com/crx/9571/
(※4) http://www.makeuseof.com/tag/get-free-download-manager-speed-downloads/

se.gif