サーバー移管の顛末です。
今まで利用していた nifty が昨年12月にメールデコードサーバーを停止し、フリーのホームページスペースもこの9月に廃止とのことで急遽移管をしたわけですが、ネット経由の契約や独自ドメインの取得もすぐにでき、送られてきたパスワードを使って FTP ソフトでのアップも順調に済みます。cgi は今までのシステムと異なりますので変更に手間取りましたが、なんとかこなせました。
ですが、この際だから今までできなかった安全なデータのやり取りの ssl も導入しようとしてつまづきました。さぞかし「素人」と思われたでしょうが、何度ものメールの問い合わせに親切に返事をいただき助かりました。が、なかなか url の前に適応サイトを示す鍵アイコンが表示されません。最終的に分かったことは、関連するリンク先が ssl 対応になっていないと、自らのサイトが適応していてもダメだということでした。
容量に余裕があるので、次にスマートフォン対応もやろうと試みます。今までのサイトをそのまま移しましたので、そのままではスマートフォン対応にはしようがなく、別ファイルで対応です。.htaccess ファイルが使用でき、トップページにアクセスしていただいて解像度が640px以下の場合にはそのファイルにとぶようにはしたつもりです。
一度トップページにアクセスをしてみてください。
よくホームページ作成の営業メールが届きますが、独自にやってみるとそれらの会社が多いのもうなづけます。でもそれをやると当店の方針に合いません。次はレスポンシブに挑戦です。
今朝の三輪山
季節は一気に春へとは進んでくれません。寒い日がぶり返し、昨日は関東で雪が積もり箱根越えの車列が立ち往生をしたとか。それに引き替え、杉花粉は一気に最盛期を迎えています。用心、用心。マスクが手放せません。

今朝の三輪山
半角/全角
フリーソフトの紹介です。
アルファベット圏ではない日本では、全角文字は避けて通れません。半角/全角キーで切り替えを行いますが、誰もが全角文字を打つつもりが半角で入力してしまったり、その逆だったりして悔しい思いをしたことがあると思います。
そこで私は、AutoHotkey の IME_Funk.ahk(※1) を利用して、半角入力時は無変換キーを打ってからキー入力をする、逆に全角の時は変換キーを打ってから、と設定して使っていました。一手間掛かりますが無意識にやることで気になりませんし、間違ったときの手間から解放されて重宝でした。
が、Windows7 PC で先週から機能しなくなりました。どうもOSの更新で使えなくなったようです。そこで半角/全角を打ち間違えないようにするフリーソフトを探してみます。
いくつかある内、SetCaretColor(※2)と akinosign(※3)を試して見ます。どちらも半角か全角かを色で判別するもので、切り替えはやはり半角/全角キーを打たねばなりません。どちらもレジストリに書き込まない軽いソフトですが、より軽い前者が私には合っているようです。
他のエディターやブラウザでは機能しなくなりましたが、vim ではまだ動いてくれますので、使い比べてみると慣れでしょうか、以前の方がずっと使いやすいので残念ですが、打ち間違いでやり直しする苛立ちからは解放されます。
(※1) http://wp.graphact.com/2009/01/25/ahk_ime
(※2) http://www.gigafree.net/tool/text/setcaretcolor.html
(※3) http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20120309_517020.html
検索を便利に
ブラウザで「検索」をしない方はほとんどおられないでしょう。でも検索を自分用に便利に設定されてない方もまだおられるようです。
既に語り尽くされていますが、よく使われている google chrome を例に、もう一度確認してみましょう。chrome は url 欄に検索語を入れるだけで google検索をしてくれるので便利です。でも他の検索サイトででも検索できるように標準で設定されています。
右上の通称ハンバーガーアイコンをクリック→設定 検索項目の「検索エンジンの管理」をクリックします。そこに表示される「規程の検索設定」が標準で設けられている検索サイトです。Yahoo! JAPANやBing もあります。二項目がキーワードで三項目が実際の url です。たとえば Yahoo で検索したい場合には、url 欄にまずキーワード(この場合 yahoo.co.jp)といれスペース、続いて検索語を入れます。
「その他の検索エンジン」の下部に追加枠があり、自分用の検索サイトも追加できます。例えば、郵便番号から住所あるいはその逆を調べたいとき、三項目順に「郵便番号←→住所」「zip」「http://yuujirou.enia.co.jp/zips/search?pref=&key=%s&submit.x=0&submit.y=0&output=1&ooguchi=yes」と入れます。と、例えば google chrome の url 欄に、zip 奈良県桜井市 と入れ Enter すると桜井市の郵便番号一覧を見ることができます。
キーワードは分かりやすく短いのが便利です。標準の yahoo.co.jp や bing.com も長いので、yahoo 、bing に変更しておきましょう。ちょっとの手間で便利になります。もしあなたがまだならば、即実行です。
おっと、一つ忘れていました。自分用の検索サイトの url は、当然自分で見つけなければなりません。検索サイトに行き、検索語を入れて表示、そのときの url で入れた検索語の部分を %s に置き換えたのが、記入する url となります。もう一つ私の例をあげておきましょう。「台風進路」「typ」「http://www.imocwx.com/typ/typ_%s.htm」。url 欄に typ 18 と入れ Enter すると昨年の台風18号の進路が見られます。ちょっと気が早いですが今年の台風の進路予想確認に使ってみてください。
覆面算
久しぶりに覆面算です。0~9の数字を一回ずつ使って、三桁数+三桁数=四桁数 を作ってください。例えば次のような覆面算です。
| 東 大 寺 |
| + 二 月 堂 |
|
|
| お 水 取 り |
でも全て違う文字ですから、一つ答えが見つかると寺と堂を入れ替えてもよく、同様に大と月、東と二を入れ替えてもよいので多くの答えが得られます。そこで今回は、条件に合う最小の三桁の数、最大の三桁の数、最小の四桁の数、最大の四桁の数を探し求めてみてください。
今朝の三輪山
今朝はガスで全く三輪山が見えません。このところ杉花粉で昼間もすっきりと晴れた感じはしませんが、黄砂も飛んでくるとの予報で、マスクは手放せない必需品です。

今朝の三輪山
マイナンバーカード システム障害
先週市役所に出向いた折に、マイナーバーカードについて問い合わせてみました。昨年マイナンバーの通知が届き、同封の書類でマイナンバーカードの申請をしたにもかかわらず3ヶ月経過しても何の連絡もないので、なにか手違いがあったのかと危惧してのことです。返事は、「市役所には届いていますが、順番に通知をさせていただいていますので、しばらくお待ちください」とのことでした。
ところがニュースでは、「システム障害」の文字が躍ります。市役所も正直に言えばよいのにとの思いです。ニュースを読むと、大きなお金が絡むシステムですから、数社に区分して分割発注をしているとのこと。一社に絞るとなにかと批判されることを避けてのことでしょう。
しかしシステムを分割すると、取りまとめるための仕様を極めて緻密にしておかねばなりません。万一障害が出た場合に、何処に問題があって、何処に責任があるのか、発注仕様書に漏れがあるとどの社へも責任を認定できず、修正に新たな出費が伴います。今回のマイナンバー制度で新たに誕生した天下り組織(?)にその取りまとめができる能力があったのか、すこし疑問に思います。
それすらも丸投げしていたとすると、例によって誰も責任取らない結末となるのでしょう。1月には障害報告があがってきていたそうですので、この2ヶ月でクリヤできないのには、公にはできない不手際の臭いがします。スクープ記者さんの出番ですね。
飛鳥 むかしむかし
朝日新聞での愛読の一つ、「飛鳥むかしむかし」が、今朝116回で完となりました。最後の締めくくりは、倭建命(やまとたけるのみこと)が故郷を偲んで詠んだ歌
やまとはくにのまほろば
たたなづく あおかき
やまごもれる やまとしうるはし
でした。終わってしますのは残念ですが、116回という回数、よく続いたものだと思います。発掘を通して埋もれた歴史を紐解いてゆくと、語る事柄が尽きないのでしょう。
それにしても多くの人が考古学へ興味を持つのはなぜでしょう。発掘で新たな発見があると現地説明会が開かれますが、その際には多くの人がこの田舎に来られ、長蛇の列を作られます。この地に住んでいると、そんなに大きな出来事でもないのにと思う事例でも、雨なのになぜこんなに多くの人? と驚きます。
古代にはロマンがあると言いますが、それは現在社会では感じ得ない古代人の生活や人生観を感じるということなのでしょうか。
私などは、知らないことを知る楽しみの一つ程度なのですが、こんなことを書くと、考古学ファンにどやしつけられそうですね。
ファイルの受け渡し
先日、ホームページの移設のためサーバーを借りた話をしました。もちろんホームページを公開するためですが、別にちょっとしたメリットを見つけました。
今までパソコン間の個人的ファイルのやり取りは、usbメモリーやdropbox google drive などのウェブ上の無料のクラウドを利用していましたが、サーバーで許された容量が十分すぎるくらいありますので、そこを経由してやり取りするようになりました。もちろんホームページスペースのフォルダーでは誰もが見ることができますので、普通では見えないフォルダーに置きます。
サーバー関係者には見えてしまいますので、マル秘ファイルはウェブ上と同様使えませんが、転送速度が比較にならないほど速いのです。無料のクラウドでは、ダウンロードはまだ待てるとしても、アップロード時間が待ちきれません。それに比べると、FTPソフトでのアップロード、ダウンロードは快適です。
以前はネットに接続するためにサービスプロバイダーと契約すると、いくらかの無料ホームページスペースが付いていました。現在はどうか知りません(niftyは無料スペースを止めてしまうのでこのような事態となりました)が、今もそのスペースをお持ちならば、ご利用をお勧めします。
今朝の三輪山
早三月。ここ奈良では三月といえばお水取りです。お水取りが済めば春が来るといういい伝えが、昔からあります。
正式名は「修二会」。旧暦の二月に修められる法会の意味で、執り行われる「二月堂」の名もここからと聞きますから、歴史の深さを感じます。

今朝の三輪山
