稲の生育は早いですね。この前植えれれた弱々しい苗が、もうすっかり背丈を伸ばしています。一方、畑だった土地を水田にと戻された田んぼは、晴れると水が干上がりひび割れが目立つ始末で、稲の耕作は諦め放置されている状況です。水田に戻すのは、結構大変なんですね。

今朝の三輪山

仕事の手を止め の~んびり ブログ
稲の生育は早いですね。この前植えれれた弱々しい苗が、もうすっかり背丈を伸ばしています。一方、畑だった土地を水田にと戻された田んぼは、晴れると水が干上がりひび割れが目立つ始末で、稲の耕作は諦め放置されている状況です。水田に戻すのは、結構大変なんですね。

先日50回忌のお供えにと素麺を買って頂きました。のし紙は紅白で、とおっしゃいます。今までは法事に関する物は黄色の水引とばかり思っていましたが、この申し出に調べてみると、宗派によっては紅白の水引もあると初めて知りました。大切な人を亡くしてからも50年も生を長らえられ50回忌の法要が出来ることは祝うべきことだとの意味でしょう。
もちろん法事ですから熨斗のない水引だけのもので、当然のことで取りそろえがなく急遽購入しました。
のし紙には、蝶結びや結び切り、何本の水引などいろいろ決まり事があります。これから50回忌と聞くと、「どちらの水引ですか」とお尋ねせねばなりません。
朝食を食べながらNHKを観ていると、ニュージーランドでは飛べない(飛ばない)鳥が増えているとのこと。しかもここ50年での変化です。天敵が少なくなったことや、温暖化で越冬のための長距離飛行をしなくとも良くなったことなどが原因と推測されています。調べると羽の形が変化してきているとのこと。ダーウィンの進化論ですね。
この進化論を知った子供の頃よりずっと疑問に思っていることがあります。「蚊はどうして進化しないのだろう。」
蚊は人を刺したとき、血を吸う前に特殊な液体を注入するようです。血液を凝固しにくくする蚊にとっては重要な液ですが、人にはかゆみを覚えさせパシッと手の平の一撃を受け、大事な一生を終わらせてしまいます。
どうしてかゆみのない液体に進化させてこないのでしょう。進化させればもっと蚊生を堪能できるのに。
蚊は多くの病原菌を媒介します。その戒めとして自然界は蚊の進化を認めていないのでしょうか。
当店のホームページは、専門の制作会社に頼らず自作ですので、対応は迅速なのですがなにかあったときに相談するところが無いのが困りものです。一昨日、下部に商品ページへのリンクのあるページを見ると、今まではそんなことは無かったのに、html には記していない事柄が次々表示されます。
「さてはサイトが改ざんされたか」と一瞬どきっとしましたが、サーバー上のファイルには何の問題もありません。表示される事柄は、そのページに載せているリンクページの内容でしたので、ブラウザに入れている拡張機能 AutoPagerize が悪影響を及ぼしていると目星をつけます。
目星は的中、AutoPagerize を休止すると現象はぴたりとなくなりました。が、実に便利な拡張機能ですので使っている方も多いことでしょう。問題が起こる度に「当店のサイトを除外対象に入れてください」とも言えませんし、かといって AutoPagerize がページ送りをするメカニズムも分かりませんので修正の仕方が全く分かりません。
html の記述方法を試行錯誤するも誤表示はやみません。最後に行き着いたのが、ひょっとしてリストを表示する li タグ中の a タグを検出しているのではないかとの考えです。
そこでリンク部分に使っていた li タグを全て p タグに替えて見ました。ビンゴです。
ネットで調べても解決方法は一切見つかりませんでしたので、ひょっとしてこれは日本初の発見かも知れません。
猛暑に見舞われています。今日も35℃まで気温が上がる予報です。三輪山も朝の景色では無く、日中の景色のように感じられます。

ホームページを見ていただいた方から、当店の手延べ素麺が国産小麦を使用しているか否かの問い合わせがありました。
「三輪素麺」は、奈良県に於ける大きなブランドとなっています。県が中心となって手延べ素麺に適した小麦の生産に取り組んでいますが、今一歩で、 国産小麦が手延べ素麺に適するようになるには、もうしばらく時間が掛かりそうです。
国産を希望されることは、とても良いことです。いろんな偽装が表に出ることはありますが、国産ならば安心して口に入れられると思っていただくことが、国として重要です。お隣の中国人は自国の食品は口にしないとはよく聞く話です。メーカーとしては、安全安心を踏まえた上で、国産化への努力は続けなければなりません。
このコップ(※1)欲しいです。
ただ本当に絵付けをして焼いているのでしょうか。その点が疑問ですが・・・。
(※1) http://www.moillusions.com/cool-gifts-for-the-optical-illusion-enthusiast/
ライフハッカーの記事(※1)に依ると、現在50歳の人の脳年齢は42歳といいます。8歳も若返っているのです。その要因はスマホとPC。
当店に来られるお客様も、先方に贈り物をされる際、履歴のある方へは別にして新しい方への住所や電話番号は、スマホを取り出してチョコチョコっと操作しての確認です。そこそこの年齢の方がそうされると、「へぇー」と、スマホを使わない私などは感心をしてしまいます。
手先を動かすことと、考えて操作をすることが、脳年齢を若く保っているのでしょう。確かに定年でリタイアされた方を見ると、な~んにもされていないと、急に老けられた印象を持ちます。
最近教育機関ではタブレットを配布しての新しい教育方法の取り組みがなされていますが、今後老人(といっては失礼ですが)施設でもタブレットの配布がセールスポイントになるかも知れません。
(※1) http://www.lifehacker.jp/2015/09/150915mediagene_cafeglobe.html
梅雨の真っ只中、このところ雨の多い日が続いています。でも終日降り続くのはまれで、曇ったり時折日が差したりします。
今朝も今は雨も小康状態、三輪山には水蒸気が立ちこめ神々しい雰囲気です。

昨日興味を引いた記事は、What3Words(※1)です。
地球の表面をGPSによる座標をもとにおよそ3×3メートル四方のグリッド57兆個に区切り、各グリッドに3つの英単語からなる固有の「3ワードアドレス」を割り振り、住所を表示する仕組みだそうです。歴史を背景とした住所を手放すのは難しいですし、高層マンションの上と下の階の区別はどうなるかや自宅がどんな3語に当てはめられるかなど疑問はいろいろですが、発想としては面白いですね。
早速 リンク(※2)をクリックして、当店の3Wordsを調べてみました。結果は「coaching.guises.cashier」。装いを指導するレジ係 てな意味でしょうか。地図の検索窓に上の3Wordsを入れReturnしてみてください。
(※1) http://gigazine.net/news/20160626-mongolia-three-word-address/
(※2) https://map.what3words.com/